サンクスワークは、100社以上のお取引先企業のネットワークを有しており職種も業務も、ご希望に合った豊富なお仕事をご紹介できます。
また、企業の特性や労働関連法規に精通した業務管理者により、就業開始後も相談や研修などのサポートを受けられます。
紹介分野・業務
コールセンター業務や事務などのオフィスワークから、レジや陳列などの小売・流通関連、営業・販売支援、介護や清掃、製造・物流まで幅広い分野・業務をご紹介。サンクスワークでは、あなたに合った働き方、分野を見つけるお手伝いもします。
営業・販売支援分野
- DM発送テレマーケティング
コールセンター分野
- インバウンド
- アウトバウンド
- データエントリー
- テレマーケティング
オフィスワーク分野
- 一般事務
- 営業事務
- 総務事務
- 経理事務
- OAオペレーター・受付
流通サービス分野
- レジ
- 製品陳列
- 商品管理
- 惣菜
- デリカ
- 鮮魚
- 青果の各種業務
物流分野
- フォークリフト
- 倉庫管理
- 入出庫
- 仕分け
- 梱包
- 検品
飲食分野
- 配膳
- 料理及び補助
製造分野
- 加工
- 組み立て
- 検査
- 機械操作
介護分野
- 施設介護
- 訪問介護
- ホームヘルパーの派遣
清掃分野
- 施設
- 建物内外の清掃
どんなお仕事があるのか見てみよう!
派遣スタッフ就業までの流れ
派遣スタッフとしての就業開始までにはどのような手続きなどが必要か、下記に簡単に流れをご説明いたします。派遣以外の就業スタイルをご希望の方にもそれぞれの担当者がわかりやすくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
当社担当者との面談・本登録
本登録のためにサンクスワークの担当者とご面談いただきます。面談では、これまでのお仕事経験やご希望、就労条件等をお伺いします。また、ご質問や不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。
お仕事のご紹介
面談・本登録の際に、ご希望に合ったお仕事があればすぐにご紹介します。当日ご紹介できない場合は、ご希望のお仕事が見つかり次第、担当者よりご連絡させていただきます。
お仕事の決定〜雇用契約
本登録後、お仕事が決まったら、給与や労働条件などをご確認いただき、サンクスワークと雇用契約を結びます。また、雇用契約時には、就業規則や福利厚生などについてもご説明いたします。
派遣先企業で就業開始
就業開始日には、サンクスワークの担当者が派遣先企業に同行します。就業スタート後も、サンクスワークの担当者が一人ひとりの派遣スタッフをしっかりサポートいたします。職場巡回時以外でも、お仕事のお悩みや疑問などが生じた際にはお気軽にご相談ください。
よくあるご質問
Qスタッフ登録料はありますか?
- A
いいえ。スタッフ登録から就業まで、費用は一切かかりません。
Qほかの派遣会社にも登録していますが、サンクスワークに派遣スタッフ登録できますか?
- A
はい。他の派遣会社に登録していても、サンクスワークに登録いただくことができます。また、他社からもお仕事の紹介が同時にあってお悩みの場合には、遠慮なくご相談ください。
Q紹介されたお仕事を断ることはできますか?
- A
はい。ご紹介したお仕事をお断りいただいても問題ありません。ご辞退の理由をお聞かせいただき、参考にして、よりあなたに合ったお仕事をお探しします。
Q派遣スタッフでも有給休暇はありますか?
- A
はい。サンクスワークの派遣スタッフとして、下記2つの条件を満たしている場合には、有給休暇が付与されます。
- 起算日(雇用契約に基づく就業開始日)から6ヵ月経過している
- 6ヵ月間の出勤率が8割以上
これらを満たしている方は、勤務日数に応じて有給休暇取得資格が発生します。
Q各種保険には加入できますか?
- A
雇用期間など一定の条件を満たした方は、「健康保険」「雇用保険」「厚生年金保険」にご加入いただいています。「労災保険(労働者災害補償保険)」は、前述の一定条件にかかわらずすべての登録スタッフに加入していただきます。
- ※「労災保険(労働者災害補償保険)」の保険料はサンクスワークが全額負担。
Q健康診断は受けられますか?
- A
はい、受けられます。就業中で一定の基準を満たしている方には定期健康診断を受けていただいており、その時期にご案内します。
Q通勤交通費は支給されますか?
- A
はい。サンクスワークの規定に基づき算定し支給されます。詳しくは当社担当者にご確認ください。
Q派遣先企業で派遣スタッフから正社員になることはできますか?
- A
正社員(または契約社員)として雇用することを前提とした契約である「紹介予定派遣」という派遣形態があります。これは、派遣期間(最長6ヶ月)終了後に派遣スタッフと派遣先企業双方が合意した場合、正社員(または契約社員)になることができるものです。また、通常の派遣の場合でも、派遣先企業から正社員雇用のオファーをいただくこともあります。